職種を知る(ケアマネジャー)Job Roles

施設ケアマネジャー(介護医療院)

業務紹介

医療依存度の高い方や長期療養が必要な方に対し、安心して生活できるようケアプランを作成します。
看取りやターミナルケアにも関わり、医師や看護師と協力しながら「最期までその人らしく暮らせる環境づくり」を支えるのが役割です。

教育体制

法定研修・更新研修
施設内教育(OJT・内部研修)
外部研修・学会・研究会の参加


連携・体制

機能別看護方式にて、連携して対応しています。その他、委員会・病棟内の係の業務を介護課と共同で運営しています。

ケアマネジャーの一日(介護医療院の場合)

入所のある日の1日の流れ  

  • 10:00

    入所受入れ

    サマリ確認、ご利用者・ご家族と面談し仮ケアプラン修正

    11:00

    ご家族同席の下、入所時担当者会議開催 ケアプランに同意を得る

    13:30

    初期評価共有

    14:00

    ご利用者の状態観察 記録物入力、各種書類整理

    17:30

    退勤

施設ケアマネジャー(介護老人保健施設)

業務紹介

リハビリを中心に「在宅復帰」を目指す入所者のケアプランを立てます。
リハ職と協力し、退所後の生活を見据えた支援を行うのが特徴です。
入所期間が短い方もいらっしゃるので、短期間で成果を出すための調整力が求められます。
また、退所後ご利用者が安心して生活を続けていくために居宅ケアマネとの橋渡し役も重要な役割のうちの一つです。

教育体制

法定研修・更新研修
施設内教育(OJT・内部研修)
外部研修・学会・研究会の参加


ケアマネジャーの一日(介護老人保健施設の場合)

  • 10:00

    入所受け入れ

    11:00

    入所カンファレンス(医師・看護師・リハビリ・栄養士・ご家族)

    13:00

    相談業務(来所されたご家族と)

    14:00

    退所前訪問

    15:00

    検討会

    16:00

    ケアプラン計画書作成

居宅ケアマネジャー

業務紹介

介護保険制度に基づき、おひとりおひとりのご希望・状況・環境に応じたケアプランを作成します。住み慣れた環境で出来るだけ安心安全にその人らしく生活して頂けるようサービス調整を行います。 ご利用者・ご家族に最も身近な相談役として、地域とのつながりも大切にしています。
法人内に医師・看護師・リハビリ職等、様々な専門職がおり相談体制が整っています。

教育体制

法人内研修
地域包括支援センター主催研修への参加
浜松市医師会主催研修への参加


ケアマネジャーの一日(居宅の場合)

  • 8:30

    情報共有

    10:00

    ご利用者宅訪問

    12:00

    休憩

    14:00

    ご利用者宅訪問

    16:00

    入力作業
    (ケアプラン作成・モニタリング入力・利用票作成等)

    17:30

    退社

岡崎会